ABOUT – 学科案内 –
現代の環境と建築のデザインには、新しいライフスタイルとそれを実現する空間、さらには社会のあり方そのものを提案していくことなど、大きな役割が期待されています。
環境デザイン学科では、社会の動きを意識しながら、生活の舞台となる空間すべてを対象に、そのデザインの教育・研究・提案を行なっています。住居やインテリアなどの身近なスケールの空間から、より大きな公共建築や商業建築、さらにはそれらの集合体としての都市や地域およびランドスケープに至るまでを総合的にデザインする思想と手法の構築をめざし、学生と教員が親密なコミュニティをつくりながら、新しい時代を切りひらく空間のデザインにチャレンジしています。
そのような活動に役立つ優れた人材を育成するため、当学科では現代の社会需要に即した4つのコース(リノベーションコース、建築コース、ランドスケープコース、まちづくりコース)を設置し、各専門領域に対応する講義と演習・実習を用意しています。




4年間のカリキュラム構成は、1年生で環境デザインの基礎を学んだ後、2年生で全員が4コースの基礎的な事柄をひととおり学習し、3年生からは各自の関心に応じてコースごとの専門性が高い科目を選択履修し、4年生では少人数のゼミに分かれておこなう卒業研究(卒業論文と卒業制作)を通してさらに専門性の高い知識と技術を修得できるよう、段階的に組み立てられています。
卒業後は、大小さまざまなタイプの建築設計事務所をはじめ、建設会社の設計部門や施工管理部門、住宅メーカー、家具メーカー、不動産会社、都市計画事務所やランドスケープデザイン事務所などでデザインやものづくりの仕事に就いたり、地方自治体やまちづくりのNPOなどで、まちづくりやコミュニティ関連の業務に携わったりすることなどが想定されます。また、専門知識と経験をさらに深めるために、本学や本学以外の国公立大学の大学院へ進学し、海外留学にチャレンジする学生が多くみられるのも当学科の特徴です。