三上晴久 教授– MIKAMI Haruhisa –

建築設計、建築デザイン

三上晴久 教授 – MIKAMI Haruhisa –

講評風景
生年・出身1954年・茨城県
学歴東京大学工学部建築学科卒業 1979年
東京大学大学院建築学専攻修士課程修了 1987年
学位工学修士
主な職歴内井昭蔵建築設計事務所、Michael Graves Architect
担当科目環境・建築デザインの歴史と人、近代建築の見方
住居・インテリアデザイン演習
専門分野建築設計、建築デザイン
学会日本建築学会、芸術工学会、芸術家在外研修員の会
社会活動第9回神戸市建築文化賞選考委員会委員 (兵庫県神戸市)2004年
第8回神戸市建築文化賞選考委員会委員 (兵庫県神戸市)1998年
神戸市景観審査委員、神戸市景観・ポイント賞選考委員 
(兵庫県神戸市)2000年〜
趣味旅行、食事
サイト情報http://mikamilabo.exblog.jp/

研究業績

受賞日本建築家協会優秀建築選2006入選(西大路の家)2006年
日本建築家協会優秀建築選2005入選(米子吉谷の家)2005年
セキスイハイム設計アイディア・コンペティション
「あったらいいな、こんな家」最優秀賞 2004年
茨城建築文化賞 入選 (茨城県立古河第三高等学校)2002年
茨城建築文化賞 入選 (茨城県立盲学校寄宿舎)2001年
青森市北国型集合住宅国際設計競技 特別賞 2002年
SDレビュー1998 入賞 1998年
グッドデザイン賞/通商産業省グッドデザイン施設
(セキショウ下館オフィス)1996年
グッドデザイン賞/通商産業省グッドデザイン施設(MKオフィス)1995年
第39回神奈川建築コンクール奨励賞、JIA関東甲信越支部賞
(日製産業森の里テクノプラザ(日立建設設計と協同設計))1994年
文化庁奨学金(文化庁派遣芸術家在外研修員)1987年
作品「西大路の家」(新建築住宅特集誌0602)
「米子吉谷の家」(新建築住宅特集誌0410)
「茨城県立盲学校(早期教育棟・小中学部棟・寄宿舎)」(新建築誌 0012)
(建築設計資料「92盲・聾・養護学校」(建築資料研究社)0307)
「茨城県営見和アパート(1期〜6期)」
(新建築誌 9803、 建築画報誌279/9911)(一個人誌 0010)
「セキショウ下館オフィス」
(新建築誌 9602、 建築設計資料「62自社ビル」(建築資料研究社)9707)
「苗場の週末住宅」(新建築住宅特集誌9301)
「茨城県陶芸美術館」(新建築誌0103)
「茨城県立盲学校寄宿舎」(新建築誌 0012)
「SH Alumnae House(茨城県立水戸第二高等学校同窓会館)」(SD誌 9812)
「MKオフィス」(新建築誌 9502)
「安島邸」(新建築住宅特集誌8704)
著書「初めての建築設計 ステップ・バイ・ステップ」(共著、彰国社)2010年
05_step-by-step.jpg
「集住体・半世紀の挑戦」
(共著、UR都市機構西日本支社集住体研究会編)2009年
「BCS賞ガイドブック」(共・建築学協会)1993年
論文「ミケランジェロの建築作品研究」(東大院修論)1987年
「日本現代住居の発展過程と計画行為の役割-集合住宅の型を中心として」
(共・文部省科学研究報告書)1996年
三上晴久

研究業績(作品)

nishiooji_mikami.jpg
「西大路の家」
(新建築住宅特集誌0602)
yonago_mikami.jpg
「米子吉谷の家」
(新建築住宅特集誌0410)
mougakkou_mikami.jpg
「茨城県立盲学校(早期教育棟・小中学部棟・寄宿舎)」(新建築誌 0012)
(建築設計資料「92盲・聾・養護学校」(建築資料研究社)0307)
miwa_mikami.jpg
「茨城県営見和アパート(1期~6期)」
(新建築誌 9803、 建築画報誌279/9911)
(一個人誌 0010)
sekishou.jpg
「セキショウ下館オフィス」
(新建築誌 9602、 建築設計資料「62自社ビル」(建築資料研究社)9707)
naeba_mikami.jpg
「苗場の週末住宅」
(新建築住宅特集誌9301)
目次

関連記事

STAFF – 教員 –

目次
閉じる