小浦久子 教授– KOURA Hisako –

都市計画・景観計画

小浦久子 教授 – KOURA Hisako –

生年・出身1957年・大阪府
学 歴大阪大学人間科学部卒業 1981年
学 位博士(工学)
主な職歴建設コンサルタント会社勤務等を経て、大阪大学助手・准教授
担当科目コミュニティのデザイン、住居・集落・街、ほか
専門分野都市計画・景観計画

研究業績

論文「地域計画の空間的まとまりと計画主体についての考察
-ルトライン・ヴェストファーレン州ルール地域の地域主体と計画ガバナンスにみる論点」
 (日本都市計画学会都市計画論文集 2014)
「景観と土地利用の相互性にもとづく景観計画の開発管理型運用の可能性」
 (日本都市計画学会都市計画論文集2013)
「京都市旧市街地美観地区における基準の運用と景観形成課題」
 (日本都市計画学会都市計画論文集 2012)
「定性基準による協議許可型の景観形成手法の課題と可能性
-英国DASと3市の景観地区制度の運用実態より」
 (日本都市計画学会都市計画論文集 2010)
「景観法における景観計画の構成と運用実態に関する研究」
 (日本都市計画学会都市計画論文集 2008
その他「景観価値の保全と計画」
 (遺跡整備・景観合同研究集会報告:奈良文化財研究所2014)
「持続可能な地域の未来のためにー地域の風景を語り伝える」
 (奈良文化財研究所研究報告13:文化的景観のつかい方2013)
「文化的景観の空間作法-場所の読み方とルールの意味を伝える計画」
 (奈良文化財研究所研究報告7:文化的景観の持続可能性2011)
「市民の住む風景」(アステイオンNo72 2010)
「地域環境価値の評価を創出する開発調整のための基準とその運用」
 (日本不動産学会誌 2013)
「都市における文化的景観」
 (ランドスケープ研究 2009)
「一般的市街地の景観形成におけるデザイン認定に関する研究
-イギリスの計画許可におけるデザインの考え方との比較考察」
 (住宅総合研究財団研究論文集No.35 2008)
受賞不動産学会著作賞(共著「住環境」東京大学出版会)2002
都市住宅学会著作賞(共著「住環境」東京大学出版会)2003
日本建築学会賞(論文)2012
日本都市計画学会年間優秀論文賞 2012
学会日本建築学会 日本都市計画学会 都市住宅学会
社会活動芦屋市景観地区・景観計画策定支援
Ideenwettbewerb zukunft metropoleruhr
「文化的景観学」検討会(奈良文化財研究所・特別研究員)
文化審議会整開文化遺産・無形文化遺産部会世界文化遺産特別委員会委員
芦屋市景観審議会委員 など
小浦久子 教授

研究業績(著書)

まとまりの景観デザイン
 (単・学芸出版社2008)
失われた風景を求めて
 (共・大阪大学出版会 2008)
未来の景を育てる挑戦 −地域づくりと文化的景観の保全(編著・技報堂出版2011)
「Strategic Practice of Landscape Plan for Development Management with Local Governance in Japan」(Chapter4 of “Basic and Clinical Environmental Approaches in Landscape Planning”, Springer 2014)
ルール地域連合(RVR)の未来アイデアコンペ
ルール地域連合(RVR)の未来アイデアコンペ
たたらの鉋流しが生み出した風景(奥出雲)
たたらの鉋流しが生み出した風景(奥出雲)
流されずに残る残丘(こまーこ)
流されずに残る残丘(こまーこ)

関連記事

STAFF – 教員 –